更年期障害とは
『更年期』とは閉経を挟んだ前後約10年間のことです。初潮の年齢が人それぞれ異なるように、閉経の年齢にも個人差はありますが、日本人女性は50歳前後の45歳~55歳くらいまでが『更年期』といわれる期間になります。
更年期のホルモンバランス
更年期における様々な不快な症状は、女性ホルモンの1つ『エストロゲン』と密接な関係があります。エストロゲンは8、9歳頃から卵巣で分泌され、その分泌量は30代半ばにピークを迎えます。
これ以降、卵巣機能が低下するに従って、エストロゲン量は徐々に減っていき、40歳半ばから急激に減少します。この突然の変化についていけず起こるのが『更年期障害』と呼ばれる不調なのです。
*不調のメカニズム
エストロゲンの分泌をコントロールするのは脳の視床下部にある下垂体と呼ばれる部分ですが、40代半ば位から、いくら脳の下垂体が『分泌』の指令を出しても、卵巣機能の衰えによってエストロゲンは出にくくなります。これを受けて、下垂体はさらに『分泌』を指令しますが、やはり分泌されにくいままとなり脳が混乱をきたします。脳の視床下部は、からだの様々な機能を調節する自律神経もコントロールしているため、この混乱が自律神経にも伝わり影響を与え、のぼせや冷えなど様々な不調が起きてしまうのです。女性の約8割が何らかの症状を感じています。
*こんな症状を感じたら更年期かも・・・
・のぼせ(物事に集中できないほど顔がぽーっと熱くなる)
・冷え(夜もなかなか寝付けないほど、手足が冷たくなる)
・ほてり(急にほてって、汗がでる)
他にもこんな症状が・・・
めまい・動悸・むくみ・頭痛・便秘・疲労・倦怠感・不眠・腰痛・肩こり・耳鳴り・関節痛
食欲不振・目の渇き・口の渇き・・・など
*うつかもしれない・・・
うつかもしれない・・・と思っても、実は更年期のせいかもしれません。気分の落ち込みや不安感、情緒不安定など『うつ』を感じる原因のひとつとして、エストロゲンの減少が関係しいることがあるからです。この更年期の時期に起こる『うつ』の症状は見分け方が難しいといえます。
*こんな人がなりやすい???
・几帳面で責任感が強い性格
・ストレスを受けやすい職場環境
・昼夜の活動が逆転していて朝起きるのが遅い
・ストレスや過労で体調を崩しやすい
・場所が変わると眠れないなどの神経質
笑顔で更年期を過ごすために
更年期障害というと、女性にとって怖いイメージがあるかもしれません。
しかし、女性の平均寿命が85歳、特に80歳以上の女性は男性の2倍以上という現代では、今や女性の更年期はちょうど人生の折り返し地点。先に広がる未来のために必要な充電期間と考え、上手に乗り越えていきましょう。
不安になったり、恐れたりせず家族や友人に話すことで理解を得たり、積極的にスポーツや趣味に取り組んだりとストレスためないようにうまく付き合っていきましょう。
また、予防のために栄養バランスを整えることも大切です。
サプリメントなどで、不足しがちなビタミンB群、抗酸化作用や血流によいとされているビタミンE、骨の材料カルシウム、代謝を促すタウリン、腸をきれいにして吸収をよくするオリゴ乳酸などを摂りいれることも更年期を上手に乗り越えるための方法のひとつです。